のしのマナー完全版 退職祝いの場で使う熨斗と表書き集
のしのマナー完全版 退職祝いの場で使う熨斗と表書き集
退職祝いの贈り物を準備するとき、「のしはどうすればいいの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。
社会人として恥ずかしくないように整えたいけれど、慣れていないと“のし”や“表書き”のマナーは少し難しく感じられます。 実は、退職祝いの「のし」は単なる飾りではなく、贈る人の気持ちを丁寧に伝えるための大切な要素。 正しい水引の種類や表書きを選ぶことで、相手への敬意や感謝がしっかりと伝わります。
この記事では、名入れギフト・写真印刷プレゼント専門店「ケイエスエスサービス」が、退職祝いにふさわしい「のしの書き方・使い方・選び方」をわかりやすく解説します。
後半では、のしを添えて贈りたいおすすめギフトもご紹介。 これ一つで、失敗しない“美しい退職祝い”の準備が整います。
目次
退職祝いに「のし」は必要? 意味と基本マナーを知ろう
そもそも「のし」とは? 意味と役割
「のし」とは、もともと“伸ばしたアワビ”を添える風習が由来で、「心を添える」「誠意を表す」意味を持ちます。 現在では贈答用の飾り紙(のし紙)として使われ、感謝や祝福の気持ちを形式として伝える役割を担っています。 つまり、のしは“言葉を使わずに礼を尽くすツール”ともいえるのです。退職祝いにのしをつける理由
ビジネスシーンでの印象を左右する「のしマナー」
のしを省略してよいケースとは?
退職祝いにふさわしい「のし紙」と「水引」の種類
蝶結びと結び切りの違い
「蝶結び」はほどいて結び直せることから、「何度あっても良いお祝い事」に使われます。 一方「結び切り」は、一度結ぶとほどけないことから、「一度きりであってほしいお祝い」や「弔事」に使用されます。
退職祝いではどちらを選ぶ?
退職祝いは、「何度も繰り返すものではないけれど、おめでたい出来事」。 そのため、一般的には紅白蝶結びを使用するのがマナーです。 定年退職・転職・円満退職いずれのケースでも、この形で問題ありません。
のし紙の色・厚み・サイズ選びのポイント
贈る相手の立場や年齢によって、のし紙のトーンを選ぶとより上品です。 上司など目上の方には白地に淡い赤の上質紙タイプが好印象。 チームで贈る場合は、やや大きめのサイズ(中寸・大寸)を選び、全員の名前を入れるスペースを確保しましょう。
連名で贈る場合のレイアウト
3名までなら中央に並べて記名し、4名以上の場合は「○○部一同」「営業課一同」とまとめるのが一般的です。 個人名を詰め込みすぎると読みにくくなるため注意。 統一感のあるフォント・筆記具を選び、丁寧な印象に仕上げましょう。
退職祝いの表書きマナー|相手との関係別・用途別の書き方
上司や目上の方に贈るときの表書き
目上の方への退職祝いには、「御礼」や「御祝」ではなく、「御退職御祝」を使うのが最も丁寧です。 特に定年退職の際には、「長年のご功績に敬意を表して」という意味が伝わります。
同僚・部下・友人に贈るときの表書き
同僚や部下、友人など親しい関係では、「御礼」「感謝」「お疲れさまでした」など柔らかい表現でも構いません。 最近では、「感謝を込めて」や「ありがとう」といったカジュアルなのしも人気です。
家族・親族へ贈るときの表書き
家族間の退職祝いの場合、「御退職御祝」または「感謝」が適しています。 父母へのプレゼントであれば、「お父さんありがとう」「お疲れさま」など心のこもった言葉を表書きに印刷するのも素敵です。
個人で贈る場合とグループで贈る場合の違い
個人で贈る際は自分の名前を中央に書きます。 複数人で贈る場合は「一同」とまとめるのがマナー。 会社単位で贈る場合には、「株式会社○○」「営業部一同」といった表記も問題ありません。
退職祝いの「のし」マナーで気をつけたい注意点
使用を避けたい言葉や書き方
「終わり」「切る」「去る」などの言葉は、退職を“別れ”として強調しすぎる印象があるため避けましょう。 代わりに、「新しい門出」「これからのご活躍を祈念して」など前向きな言葉を選ぶと印象が良くなります。
筆記具・書く位置・表記ルール
筆ペンまたは黒の毛筆が基本。 濃すぎるマジックやボールペンは避けます。 表書きはやや上段、名前は中央下部にバランスよく配置するのが基本です。
贈るタイミングと渡し方のマナー
贈るタイミングは、最終出社日または送別会当日が理想。 郵送の場合は、のしの上から包装し、破損を防ぐように梱包します。 直接手渡す際は、相手の目を見て「長い間お世話になりました」と一言添えることで、心が伝わります。
のし袋とラッピングのバランス
のし紙とラッピングを併用する場合は、外のしよりも内のしを選ぶのが無難です。 贈る側の気持ちが優先される日本文化では、「包装内で静かに添える」方がより丁寧とされています。
のしを添えるだけで気持ちが伝わる|おすすめ退職祝いギフト
感謝と記念を刻む「感謝竹プレート」
天然の竹に感謝のメッセージを刻印。 部署全員の名前を入れられるため、送別会の記念品として人気No.1。
商品ページへ
思い出を形にする「写真印刷掛け時計」
文字盤に集合写真や家族の写真を印刷可能。 “これまでの時間”と“これからの時間”を象徴する退職祝いとして人気。
商品ページへ
夫婦で使える「桐箱入り夫婦箸」
定年退職を迎える方にぴったり。 桐箱入りで上品、のし掛けにも最適な形状。
商品ページへ
心を温める「写真入りマグカップ」
お孫さんや家族の写真をプリントして贈ると、日常に笑顔を届けます。 感謝の言葉入りのしを添えれば、より心温まるプレゼントに。